![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名 前 | 西川 鯉貴与 (にしかわ こいきよ) |
本 名 :山口 貴子 (やまぐち あつこ) |
|
稽古場 | 豊川 東京(浅草) 京都(祇園) |
連絡先 |
〒442-0028 愛知県豊川市東桜木町51番地 電話&FAX 053-386-7730 |
芸 歴 | 清元は人間国宝清元栄三師に師事 長唄は杵屋和三輔師に師事 |
第六十回記念 名古屋をどり 「お力」 | |||
『お力』 平成19年第60回記念「名古屋をどり」(中日劇場) |
これまでの活動 |
![]() |
出演歴 |
「名古屋をどり」毎年9月、名古屋中日劇場に40回ほど出演。 西川流アメリカ公演に2回出演。 東京の歌舞伎座、国立劇場へも数回にわたって出演している。 その他の舞踊公演やTV舞踊番組にも数多く参加。 舞踊活動と共に内弟子の指導と、地元の文化向上にも務めている。 |
経歴 | |
平成23年 | 豊川市文化会館大ホールにおいて第10回記念「鯉貴与の会」を開催予定。 特別出演に西川流三世家元、西川右近師をお招きしている。 |
平成16年 | 西川流名字内試験官となる。 |
昭和59年3月 | 豊川市文化会館大ホールにて、第1回「鯉貴与の会」を主催 旗揚げ公演をする。 |
昭和50年4月 |
5年間の内弟子修行を終え地元豊川に戻り、名古屋、東京での舞踊活動に加えて、地元で弟子の指導をはじめる。 |
昭和49年4月 | 西川流の名取になると共に師範資格も取り西川鯉貴与を名乗る。 |
昭和45年3月 |
愛知県国府(こう)高校卒業後直ちに日本舞踊西川流家元の元へ内弟子として入門。 二世西川鯉三郎に師事を受ける。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |